Categories: コンテンツ映画

【映画を楽しむコツ】vol.12.1 サメ映画の世界編【Amazonプライムビデオ】【U-NEXT】

※この記事は2025年8月9日に大幅に追記・修正いたしました。

スティーブン・スピルバーグ監督の『ジョーズ』を観て以来、水面が怖くて仕方ない…そんなトラウマ級の経験、ありませんか? 恐怖の対象でありながら、なぜか私たちを惹きつけてやまない「サメ映画」の世界。ただのホラーで終わらせるなんてもったいない!あなたはまだ、その奥深さと真の魅力を知らないのかもしれません。

Amazon.co.jp: ジョーズ (字幕版)を観る | Prime Video
アカデミー賞受賞監督スティーヴン・スピルバーグ演出の『JAWS/ジョーズ』は、当時サスペンス映画に驚異的な新風を吹き込み、映画鑑賞そのものを変えてしまったと大きな話題を呼んだ作品だ。平和な海水浴場のアミティに人食いザメの事故が続々と発生。ア...

幼少期の『ジョーズ』による深いサメトラウマを乗り越え、2005年から15年以上にわたりブログ運営を続ける私「電八」が、長年の映画鑑賞経験で培った「サメ映画を100倍楽しむずるいコツ」を特別に公開します。


本記事では、サメの生態と映画描写の驚くべきギャップ、コメディから本格派まで多様に「進化」したサメ映画の世界、そしてサメという「恐怖」とどう戦うかという人生に通じる深層テーマまで、多角的な視点で徹底解説。

AmazonプライムビデオやU-NEXTで視聴可能な人気作を中心に、ただの暇つぶしを超え、あなたの日常に「勇気」を与えてくれる、新たなエンターテイメントとしての楽しみ方を提案します。
さあ、今日からサメ映画で「人生の楽しみ方」を深掘りし、あなたの恐怖を「楽しさ」に変えてみませんか?

実は電八自身は幼い頃に『ジョーズ』を見てから、川、プール、お風呂とあらゆる水面が恐怖の対象になりました。いるはずないのは分かっているのですが、いつ水面から背ビレが出てくるかといつも怯えていました。

そんな電八がサメ映画が大好きに、つまり恐怖を「楽しさに」変えることが出来たのです。

そのノウハウを伝授いたします。

Contents
  1. あなたは「サメ映画」に惹かれる理由を知っていますか?
  2. サメ映画の歴史と多様な進化:ホラーの枠を超えたジャンル展開
  3. 驚愕のギャップ!サメのリアル生態と映画のフィクション
  4. サメ映画が教えてくれる「恐怖」との向き合い方:人生に通じる深層テーマ
  5. 【厳選】今すぐ見れる!おすすめサメ映画と配信サービスガイド
  6. 「電八」流!サメ映画を100倍楽しむ「ずるいコツ」
  7. まとめ:サメ映画で「人生の楽しみ方」を深掘りする

あなたは「サメ映画」に惹かれる理由を知っていますか?

『ジョーズ』が植え付けた根源的な恐怖

「水」に関しての恐怖で言えば、経験的に泳げない時に足がつかないプールは怖いですよね。

『ジョーズ』の恐怖のひとつに底が見えない程深い海は大きな役割を果たしています。

また水の中は深さを増すほどに暗くなっていきます。「暗い=恐怖」とも言えます。

水の中という舞台がすでに根源的な恐怖のイメージなんですね。

恐怖なのに見てしまう…サメ映画の魔力とは

サメに襲われる人々の姿にはもちろん恐怖を感じますが、同時に、その残虐かつ豪快な“食われっぷり”に、どこか爽快感を覚えてしまう自分がいるのです。

これこそがサメ映画の魔力と言えます。

他にもサメの流線型の身体の美しさや、無感情なはずのサメの貌に怒りやその他の感情を読み取れてしまったりすると可愛さすら感じてしまうようになります。

また、多種多様なサメがいるのですが、基本的に性質はほぼ一緒なのもなんだか安心を感じてしまったりと、意外といろんな事に感動を覚えている事に驚いたりします。

さらに基本的にパニック映画の作りになっている事が多く、サメによる困難を主人公たちが知恵と勇気を武器に乗り越えていくところも惹きつける大きな要素なのだと思います。

サメ映画の歴史と多様な進化:ホラーの枠を超えたジャンル展開

ホラーだけじゃない!コメディからSFまで広がる世界

1999年公開「ディープブルー」という映画では、サメの疲れを感じないという特性(細胞を老化させない)をアルツハイマー病の特効薬として開発をするというのが話の始まりになっています。少しSF的な話ではあるのですが、実は実際にこの研究は行われているそうです。

脳を人工的に発達させた結果、頭がいい上に巨大化したアオザメに次々と人が襲われる話でした。CGも導入されよく出来た作品になっていると思います。諸所にある『ジョーズ』へのオマージュがまたいいです。

以降、本格的なサメ恐怖映画とコメディ色のあるサメ映画とに進化(?)していきます。

本格的な方は「ロスト・バケーション」や「オープンウォーター」など純粋に恐怖を描いています。

Amazon.co.jp: ロスト・バケーション (吹替版)を観る | Prime Video
亡き母が教えてくれた秘密のビーチ。医学生のナンシー(ブレイク・ライブリー)は休暇を利用し、ついにそのビーチを訪れる。母に先立たれた父と幼い妹の世話、医師となる為の勉強漬けの日々から解放されるナンシー。そんな彼女の最高の休暇が一転、恐怖に支配...
Amazon.co.jp: オープン・ウォーター (字幕版)を観る | Prime Video
やっとカリブ海にバカンスに来られたダニエルとスーザン。しかしボートのスタッフのミスで2人は海に置き去りにされる。そしてサメが姿を見せ始めた時、彼らの試練は完全な悪夢となる。実話に基づく物語。

もしも大量のサメに襲われたら!?というのが「シャークナイト」です。

Amazon.co.jp: シャーク・ナイト (字幕版)を観る | Prime Video
美しい水と緑に囲まれたクロスビー湖。夏になるとリッチな若者たちがバカンスに訪れる、この世の楽園にやってきた大学生サラと、6人の仲間たち。しかし、地元に取り残された男たちは、邪悪な欲望と共に、健康な肉体を持った餌食を待っていた。本来存在しない...

一方コメディ色の強い作品はかなりの数に増えています。

まずは1作目は大ヒットした「トレマーズ」シリーズ、地中を高速移動して襲ってくる「地上のジョーズ」映画。

まあ、ジョーズというよりは巨大ミミズですかね。

2以降はどんどん突然変異して最終的に飛行可能になります。この作品以降、「こんなジョーズもありかも」的な作品が続々と現れます。

Amazon.co.jp: トレマーズ (字幕版)を観る | Prime Video
ケヴィン・ベーコンとフレッド・ウォードが、彼らが住む砂漠の小さな町の地面下には人食いモンスターが群がっていることを発見する。彼らのモンスターとの戦いが始まる。

「ダブルヘッドジョーズ」「シャークトパス」などの奇形サメ映画。突然変異や科学実験の結果、あり得ない姿に変貌し、新たな能力を獲得したサメが襲ってきます。このあたりの作品からは「気持ちいい食われっぷり」がメインでストーリーなどは2の次な作品が増えました。

Amazon.co.jp: ダブルヘッド・ジョーズ (字幕版)を観る | Prime Video
すべてを噛み砕く、双頭の悪魔。青い海の上を、風を切って走るクルーザー。無邪気に日光浴に耽る、若く美しい女たち。そして、突然の衝撃と共に現れた異形の悪魔。それは、獰猛な牙を剥く頭を2つ携えた恐ろしくも巨大な、古代のサメだった…。衝撃度2倍!!...
Amazon.co.jp: シャークトパス(字幕版)を観る | Prime Video
≪人喰いザメ×超巨大ダコ≫アメリカ海軍、極秘の合体生物兵器が今、放たれる!!(C)2010 Rodeo Productions All Rights Reserved.

「メガ・シャーク」シリーズ、巨大サメvs○○映画。vs潜水艦から、vs巨大ロボットなど巨大だという事は「強い」という事!!人間の英知をサメにぶつけろ!!みたいなノリですかね。

Amazon.co.jp: メガ・シャークVSグレート・タイタン(字幕版)を観る | Prime Video
蘇りし海の王者VS鬼神の如き巨人メガ・シャークとメカ・シャークの戦いから1年後。世界の混沌が収まらぬ中、再び現れた海の王者。メガ・シャークの卵から再生された新メガ・シャーク。立ちはだかるのは、冷戦下に発明された巨人型兵器。神さえも慄く戦塵に...

「シャークネード」シリーズ、災害×サメ映画。巨大な台風で海水ごと巻き上げられた大量のサメの群れが空から襲ってくる。

Amazon.co.jp: シャークネード(字幕版)を観る | Prime Video
人喰い鮫×巨大竜巻突如、カリフォルニア・ビーチを襲ったハリケーン。荒波と共に現れたサメが、人々を喰い尽くしていく。だが、それは恐怖の始まりにすぎず、 サメの大群を巻き込んだ巨大な竜巻が発生!未曾有の猛威が、アメリカを絶望の渦に陥れる!!©2...

などに多種なパターンに分かれていきます。基本的に有名俳優は出演していない映画でチープな感じがなんとも好きです(笑)

その中で巨大サメ映画で最も有名な作品となったのが「MEGザ・モンスター」です。なんとジェイソン・ステイサムが主演で巨大なメガロドンとの戦いを描きます。

しっかり作り込まれていてすごい迫力でした。

Amazon.co.jp: MEG ザ・モンスター(字幕版)を観る | Prime Video
大陸から200キロ離れた海洋研究施設から、潜水した探査船が未知の海溝を発見。しかし喜びもつかの間、船は未知の海域で消息を絶った。潜水レスキューのプロ、ジョナス・テイラーは、救助に向かった先で、生物学の常識を超えた“モンスター”=MEGに遭遇...

時代を映す鏡?サメ映画に見るトレンドの変遷

サメの恐怖を描いた作品として『ジョーズ』シリーズを超えるのはなかなか大変な事でした。

サメを扱わずにサメ映画と同じ構造の作品などが生まれてきたりしていました。

長いこと続いていたサメ映画を製作する事への強烈な壁を『ジョーズ』リスペクトで製作された1999年『ディープブルー』がぶち壊し、多様なサメ映画が生まれるきっかけになりました。

驚愕のギャップ!サメのリアル生態と映画のフィクション

映画のサメは凶暴?実は臆病なサメたちの素顔

『ジョーズ』をはじめとするサメ映画を見ると、サメは常に人を襲い続ける凶暴な生物だと感じるかもしれません。私も幼い頃、『ジョーズ』を観てプールや川の水面が怖くなった経験があります。しかし、このイメージは実は「フィクション」の部分が大きいことをご存知でしょうか?

「もしも」の恐怖を最大限に引き出す映画的演出の秘密

では、なぜサメ映画は私たちにこれほどまでの恐怖を植え付けるのでしょうか? それは、サメが**「想像を超える動きをする存在」であり、「無感情で賢い」**という特性が、見る者の恐怖をさらに煽るからです。

映画は、**「もしもこんな状況になったら?」という架空の状況をリアルに描き出すことで、観客の心理に深く作用します。特にサメ映画では、予測不能な動きと、逃れられない水中という舞台設定が、絶望的な状況を演出し、ことで、より深い共感と没入感を生み出していますたとえチープな作品であっても、最後に人間が困難を乗り越え生き残る姿が描かれることで、私たちは「人生の難局を乗り切った感覚」**を共有し、**一言で言えば「勇気がもらえる」**のです。これが、サメ映画が恐怖の対象でありながらも、これほどまでに愛され続ける秘密なのかもしれません。

【科学的視点】サメの生態に迫る!意外な真実とは?

サメと言えば、美しい流線型のボディに無感情な目と肉食に特化した強力なアゴと即座に生え変わる鋭利なのこぎり状の歯が特徴。

映画『ジョーズ』では巨大なホオジロザメが出てきました。このホオジロザメは巨大さに加えて非常に身体能力が強く、高速で泳ぎその上、海面にその巨体がすべて露出するほどのジャンプを見せる事があります。

基本的にサメは泳ぎ続けないと呼吸が出来ないため、泳ぎ続けるのですがその分エネルギー消費も高いです。つまり頻繁に食事をする必要があります。しかも疲れを感じないという事です。

巨大なホオジロザメは体重の30%ほどの食事でやっと満腹になるのだとか。常に空腹感を感じて飢えている状態だと言えます。

その為に狩りに特化した能力を獲得しています。

目はほとんど見えていないそうですが、代わりに嗅覚が非常に発達していて、何十キロも先から血の匂いを嗅ぎつけることが出来ます。

さらに鼻先は動体センサーになっていて、動くモノを立体的に感知できるようになっています。獲物を確実に捕らえ、逃がさない為の能力です。

ただし、満腹状態のホオジロザメはそれ以上の狩りを行うことはありません。基本的に空腹状態の時以外は多種を襲わないと言われています。

つまり『ジョーズ』のように常に人を襲い続ける訳ではないんですね。ましてやあの巨体で海岸の浅瀬まで襲いに来ることはないそうです。

この映画のイメージがかなり大きいのでその他のサメの事故被害でもホオジロザメのせいにされていることもあるそうです。

事故が多いサメの種類としては、ヨシキリザメ、アオザメ、シュモクザメあたりが多種よりも獰猛で人が襲われている件数は多いようです。

というか、生態系の頂点にいるので環境汚染の影響が蓄積されやすく、さらにその巨体ゆえに大きなフカヒレが珍重されて乱獲され生息数が減ってきていて、実は絶滅危惧種に指定されてしまっています。

人間が「ジョーズ」を襲っているんですねー。映画とは完全に立場が逆になっています。

また、世界で最も人を死に至らしめている生物は伝染病を媒介することから「蚊」であり、直接襲われるなどの場合だと、なんと「カバ」が世界一だそうです。

実はサメの被害というのは、それ程多くないのだそうです。

必要以上に「恐ろしく危険な生物」と考える事はホオジロザメのようにその種を絶滅に追いやってしまう危険な考えからかもしれません。

サメ映画が教えてくれる「恐怖」との向き合い方:人生に通じる深層テーマ

予測不能な脅威に立ち向かう人間のドラマ

サメの映画は基本的にサメは恐怖の象徴です。

想像を超える動きをする存在の上に無感情で賢いというのがさらに恐怖を煽ります。

この恐怖の象徴とどう向き合って戦っていくのかを描いているので、自分の人生においての不安や恐怖の対象との戦いに重ね合わせて鑑賞することになるのかもしれません。

だからチープな作品でも最後に人が勝って生き残る様が描かれているので、人生の難局を乗り切った感覚を共有することが出来るのでしょう。

一言で言えば「勇気がもらえる」という事です。

パニックの先に生まれる連帯感と勇気

「ジョーズ」や人気の「シャーク映画」、「サメパニック」作品に触れると、観客はまず“猛威を振るうサメ”という究極の恐怖に直面します。しかし、そこで描かれる極限状態は、ただのホラーで終わるわけではありません。仲間との連携を通じて、誰かを守ろうとする「連帯感」と、立ち向かう「勇気」が生まれてくるのが本質です。

こうしたドラマは、視聴者に「もし自分がこの状況だったら」と想像させる力を持ちます。たとえば、クラシックな「ジョーズ」のような映画も、ネットで話題になるB級「温泉シャーク」なども、恐怖の体験から逃げるだけでなく、それを乗り越えるための共助や勇気が主題になります。まさに、サメ映画が教えてくれるのは、「恐怖の先にある絆」が、本当の意味での生存戦略になるということです。

この構造は、仕事や人間関係、自然災害など、現実の様々なシーンにも通じます。パニックが襲ったときこそ、冷静に助け合える人になりたい——そんな気持ちを強く喚起するのが、サメ映画の奥深さ。単なる「怖い映画」ではなく、観る者の心に「勇気と連帯」を植え付ける物語、それがサメ映画の本当の魅力なのです。

【電八の体験談】私がサメトラウマを克服した日:映画鑑賞が与えた変化

A Great White shark slides through the water at Seal Island, South Africa

スティーブン・スピルバーグ監督の代表作『ジョーズ』を初めて観たのは、まだ幼い頃。スクリーンから迫り来る巨大なサメの姿に、本気で震え上がりました。それ以来、海はもちろん、川や湖、プール、お風呂の湯船、果ては道端の水たまりまでもが“背ビレが現れるかもしれない恐怖”の対象になったのです。

(この辺りが最近の作品で描かれるようになったのが、ちょっと電八的にうれしい事です。)

しかし、そんな恐怖心は、ある瞬間を境に変化します。きっかけは、祖母や両親が買ってくれた魚類図鑑や、当時大流行していた「大百科」「大全科」シリーズ。特にヒーローや怪獣、SFジャンルに夢中になっていると、サメの流線型のフォルムがまるで宇宙船のように見え、「かっこいい!」と心が躍ったのです。さらに、怪獣のような存在としてサメを捉える視点を得たことも大きな発見でした。

以来、魚類図鑑ではサメのページばかり開き、ついにはその部分だけがバラバラになるほど読み込むことに。『ジョーズ』はその後シリーズ化され、『ジョーズ2』『ジョーズ3』などと続きましたが、同時期に公開されたシャチ、グリズリー、ピラニア、ワニといったパニック映画を観ても、サメの衝撃を超える存在には出会えませんでした。

こうして「サメはかっこいい!」という確信は、少年期から現在に至るまで電八の中で揺るぎないものとなったのです。

【厳選】今すぐ見れる!おすすめサメ映画と配信サービスガイド

Amazonプライムビデオで観るべき傑作サメ映画

◆シャークナイト

シャーク・ナイト (吹替版)
美しい水と緑に囲まれたクロスビー湖。夏になるとリッチな若者たちがバカンスに訪れる、この世の楽園にやってきた大学生サラと、6人の仲間たち。しかし、地元に取り残された男たちは、邪悪な欲望と共に、健康な肉体を持った餌食を待っていた。本来存在しない...

◆サメストーカービギニング

サメストーカー ビギニング(吹替版)
大人気Netflixオリジナルシリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シーズン4で注目のメイソン・ダイ主演!すべてはここから始まった サメから助けてくれた彼は、最凶のストーカーだった...大人気サメシリーズ、戦慄の序章―― 初めての...

U-NEXTで見放題!隠れた名作から話題作まで

◆海底47m

◆ジョーズ

さらにおすすめ:【2024年最新版】サメ映画を観るならこのサブスク!徹底比較

昨今、いろいろな配信サービスがサブスクとして展開されています。

その中で、サメ映画を観る上でオススメのサブスクを紹介します。

電八的オススメのサブスクはAmazonプライムビデオU-NEXTです。

コストパフォーマンスに優れたAmazonプライムビデオ。

22万作以上の作品数を誇るU-NEXT。

多様でたくさん作品があり、いまや「サメ映画」はひとつのジャンルと言っていいくらいです。

するとやはり、鑑賞可能作品が多い方がおススメになります。

以下に、主な配信サービスの比較をした記事がありますので参考にしてください。

以下のバナーとリンクからU-NEXTとAmazonプライムビデオに登録できます。

Prime Video:映画、TV番組、スポーツ番組、ライブTVを視聴できます
プライム会員特典には、人気の映画、TV番組、スポーツ番組、ライブTVをストリーミング再生できます。追加サブスクリプションでさらに多くの番組をストリーミング再生できます。いつでもどこでも視聴できます。

「電八」流!サメ映画を100倍楽しむ「ずるいコツ」

鑑賞前の〇〇が重要?効果的な「心の準備」とは

サメ映画を100倍楽しむためには、実は“鑑賞前の情報収集”が重要です。たとえば『ジョーズ』や『ディープ・ブルー』『MEG ザ・モンスター』のような王道作品と、ネットで話題のB級・Z級サメ映画では、求められる心構えがまったく違います。前者はリアルな恐怖と緊張感を味わう心の準備を、後者はツッコミどころを楽しむユーモア精神を用意しておくと満足度が大きく変わります。

鑑賞前には、あらすじや制作年、監督の経歴、サメの描写方法(実物模型なのかCGなのか)を軽く調べておきましょう。これは単なるネタバレ防止ではなく、“作品の方向性”を理解するための準備です。例えば低予算のB級作品なら、リアルさよりもアイデア勝負や予測不能な展開に注目できますし、ハリウッド大作なら映像美や音響で心拍数を上げる準備ができます。

また、鑑賞前に「今日は笑いながら観る」か「本気で怖がる」か、自分なりのテーマを決めるのも効果的。心の準備をしておくことで、サメ映画の“恐怖”も“笑い”も、自分にとって最高のエンタメ体験に変わります。サメ映画は、ただ観るだけではもったいない。事前のひと工夫が、感情の振れ幅を最大化する“ずるいコツ”なのです。

ここに注目!観るべきポイントで面白さ倍増

サメ映画の面白さを倍増させるには、単にストーリーを追うだけでなく「注目すべきポイント」を押さえることが大切です。たとえば『ジョーズ』のような名作では、サメが登場する“前”の緊張感やBGMの使い方に注目すると、恐怖演出の巧みさが一層際立ちます。一方で『シャークネード』や『MEG ザ・モンスター』などの大作・B級作品では、サメのデザインや登場シーンの派手さ、非現実的な展開を楽しむ視点が重要です。

また、サメ映画はキャラクターの行動パターンや立ち位置にも注目です。恐怖に立ち向かうヒーロー、無謀な挑戦をする人物、そして“真っ先に犠牲になるキャラ”の役割を意識すると、物語の構造が見えてきます。B級映画では特に、こうしたお約束展開を逆手に取ったギャグや意外性が隠れていることも多く、気づけばニヤリとしてしまうはずです。

さらに映像技術にも注目しましょう。模型やアニマトロニクス、CGの違いによって、作品ごとの雰囲気や迫力は大きく変わります。サメの動きがぎこちないほど逆に味わい深くなることも。こうした細部に目を向けることで、サメ映画は“ただ観るだけ”から“発見の連続”へと変わり、楽しさが何倍にも膨らむのです。

【電八の映画論】映画鑑賞を深掘りする秘訣

A Great White shark slides through the water at Seal Island, South Africa

映画について深堀することは、新たな楽しみを発見する事に繋がりやすいと思います。

以下の記事には映画を深堀していくための基本をピックアップしています。

最初からすべてを実践するのでなく、とりあえずひとつだけでも覚えておけば、楽しむ幅が広がると思います。

是非、参考にしてください。

まとめ:サメ映画で「人生の楽しみ方」を深掘りする

本記事で学んだサメ映画の魅力と奥深さ

本記事を通して改めて見えてきたのは、サメ映画が単なるパニック作品ではないという事実です。『ジョーズ』のようなスティーブン・スピルバーグ監督の名作から、『シャークネード』や『MEG ザ・モンスター』といった現代の大作・B級作品まで、それぞれのサメ映画は異なる魅力を放っています。リアルな恐怖を描く作品では、緊張感の構築や映像演出の巧みさに注目でき、コミカルなB級映画では予測不能な展開や“お約束”の面白さを堪能できます。

さらに、サメ映画は人間ドラマとしての奥深さも秘めています。極限状態で生まれる仲間との連帯感や勇気、恐怖を乗り越える心理描写は、現実世界の私たちの生き方にも通じます。これは、パニック映画という枠を超えて「人生の縮図」として楽しめる要素です。

また、事前の情報収集や視点の持ち方ひとつで、同じ作品でも感じ方が大きく変わります。恐怖を味わうか、笑い飛ばすか、その選択は観る側の心構え次第。サメ映画は、映像体験でありながら“人生の楽しみ方”を教えてくれるエンタメなのです。今回学んだ視点をもって、ぜひ次のサメ映画を味わってみてください。

あなたの日常に「勇気」を与えるエンターテイメントとしての価値

サメ映画の本当の魅力は、巨大なサメに襲われるスリルや迫力だけではありません。『ジョーズ』をはじめ、『ディープ・ブルー』や『MEG ザ・モンスター』など、多くの作品が描いているのは「極限状態で人間はどう行動するのか」という普遍的なテーマです。恐怖の中で逃げ出す人もいれば、仲間を守るために立ち向かう人もいる。その姿は、私たちの日常における小さな勇気や挑戦と重なります。

例えば、初めての環境に飛び込むとき、仕事で大きな課題に挑むとき、人間関係で壁を感じたとき――私たちもある意味で“見えないサメ”と対峙しています。サメ映画で描かれる登場人物たちの決断や行動は、そんな場面で背中を押してくれる存在になるのです。

さらに、B級サメ映画にあるユーモアや突飛な展開も、恐怖や不安を笑いに変えるヒントになります。どんなに理不尽で予測不能な状況でも、ユーモアを忘れなければ乗り越えられる――そんなポジティブなメッセージが、観る人の心に残ります。

サメ映画は単なる娯楽ではなく、日常の中で「勇気」を思い出させてくれるエンターテイメント。観終わった後、きっとあなたは少しだけ強く、そして前向きになっているはずです。

再び水面を恐れないために、今すぐできること

『ジョーズ』や『ディープ・ブルー』のようなリアル志向のサメ映画を観た後、「海やプールがちょっと怖い…」という感覚が残ることは珍しくありません。水面の揺らぎすら不気味に感じる――そんな心理は自然な反応ですが、そのままでは夏の海水浴や水辺のレジャーを楽しめなくなってしまいます。そこで有効なのが、“恐怖の上書き”です。

まずはサメ映画の中でも、コメディ寄りやB級要素の強い作品を選びましょう。『シャークネード』や『ゴースト・シャーク』のような荒唐無稽な展開を楽しむことで、「水面=危険」というイメージを「水面=笑える非現実」に変換できます。これは心理学的にも恐怖克服の一手法で、軽い刺激で恐怖記憶を薄めていく効果があります。

次に、サメの生態や海の安全知識を学ぶことも大切です。図鑑やドキュメンタリーを通じて、サメが実際には人間を積極的に襲わないことを知れば、水辺への不安はぐっと減ります。

そして最後に、水に触れるポジティブな体験を積み重ねること。友人や家族と安全な場所で泳ぐ、SUPやカヤックを体験するなど、楽しい記憶で水面を塗り替えましょう。こうしたアプローチが、あなたを再び水面の世界へと導いてくれます。

どの映画を観るか迷ったら、サメのパッケージの映画を観てみるといいかもしれません。

チープでもくだらなくても「勇気がもらえます」。

その上で食べられっぷりがどうだったとか、どこまでおふざけを本気でやっているのかを映像にツッコミを入れながら観ていくと非常に楽しいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。今回の記事は以上となります。

この記事を気に入って頂けましたら幸いです。

また是非、SNSなどでシェアしていただければと思います。

電八

「これから映画を楽しみたい方」に向けて、#映画の楽しみ方をわかりやすく発信中! 📸#グルメ(#ラーメン #カレー)、#ソロキャンプ、#プロレス も愛してやまない多趣味人間。 📖映画も飯も人生も、全部エンタメにして語ります。 💬コメント&リツイート大歓迎!🙇