魚いっぱい!!
昨日、頂いた金目鯛と一緒にワラサの頭などのアラと鯛の刺身1冊を頂いてましたので、本日もウマウマのお魚を頂きます。

あら汁のレシピ
- 水:500㏄
- 豚汁の具(ボイル済み。出し入りのがあればその方が楽ちん):1袋
- ショウガ:1欠片
- アラ
- ネギ(お好みで。今回は入れてないです。)
- 合わせ味噌:適量


調理
- ショウガをスライス。
- 鍋に水を張りショウガを入れて火にかける。
- 沸騰する手前くらいでアラを入れる。
- まんべんなく火が通るようにアラをひっくり返しながら3分煮る。
- 豚汁の具を入れる。灰汁が出てきたら取り去る。
- 合わせ味噌を入れて煮込む。(味を見ながら量を調節)
- どうしても一味足りない時は出汁の素などを入れる。
- 3分煮込んで出来上がり。


ワラサと鯛という魚
「ワラサ」は、出世魚でブリの一歩手前の名前です。大きさによって名前が異なるそうです。
細かな種類はスズキ目アジ科ブリ属に属している魚になります。
そして、80cm以上はブリ、70未満まではワラサ、60未満はイナダとなります。
「鯛」は広義にはスズキ目タイ科の総称、狭義にはタイ科のマダイの事を言うらしい。
「ありがタイ」「おめでタイ」という事で祝い事に欠かせない魚。めでたい時には「タイの尾頭付き」というのが豪勢な食事としてのイメージ。


コメント