さてさて、巷はいよいよ冬の空気の匂いが漂うようになってきました。
この記事を書いているのが2022年11月ですが、すでに一部のお店では「クリスマス」を意識してBGMをクリスマスソングにしてみたり、飾りつけや、商品ラインナップ、クリスマス商品の予約受付などが開始されています。
街によっては、夕方以降にはイルミネーションが灯り、きらびやかなクリスマスの雰囲気を演出しています。
そこで今回は「クリスマス映画」を特集して、おすすめのクリスマス映画を紹介していきます。
- おすすめクリスマス映画 33選
- 『わんわん物語』(1955)
- 『ホワイト・クリスマス』(1954)
- 『ミーン・ガールズ』(2004)
- 『クリスマスの贈り物』(2013)
- 『サンタクロース』(1985)
- 『クリスマス・ストーリー』(2008)
- 『ミッキーのクリスマスキャロル』(1983)
- 『スノーマン』(1982)
- 『フォー・クリスマス』(2008)
- 『恋のクリスマス大作戦』(2004)
- 『戦場のアリア』(2005)
- 『ブリジット・ジョーンズの日記』(2001)
- 『めぐり逢えたら』(1993)
- 『大停電の夜に』(2005)
- 『アナと雪の女王』(2013)
- 『あなたが寝てる間に…』(1995)
- 『NOEL ノエル』(2004)
- 『3人のゴースト』(1988)
- 『セレンディピティ』(2001)
- 『素晴らしきかな、人生』(2016)
- 『シザーハンズ』(1990)
- 『34丁目の奇跡』(1994)
- 『グレムリン』(1984)
- 『天使のくれた時間』(2000)
- 『キャロル』(2015)
- 『ジングル・オール・ザ・ウェイ』(1996)
- 『戦場のメリークリスマス』(1983)
- 『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』(1993)
- 『ポーラー・エクスプレス』(2004)
- 『東京ゴッドファーザーズ』(2003)
- 『素晴らしき哉、人生!』(1946)
- 『ホーム・アローン』(1990)
- 『ラブ・アクチュアリー』(2003)
- 『ダイ・ハード』(1988)
- クリスマスの食べ物・飲み物・習慣など
- おまけ
おすすめクリスマス映画 33選
恋人とよい時間を過ごすのにぴったりの恋愛モノ、普段なかなか会えない家族が集まるファミリーモノなど心温まるストーリーや、奇蹟が起きるファンタジー、アニメーション作品やコメディ作品やミュージカルなど。
いろんなジャンルのクリスマス映画を厳選しました。
『わんわん物語』(1955)
『ホワイト・クリスマス』(1954)
『ミーン・ガールズ』(2004)
『クリスマスの贈り物』(2013)
『サンタクロース』(1985)
『クリスマス・ストーリー』(2008)

『ミッキーのクリスマスキャロル』(1983)
『スノーマン』(1982)

『フォー・クリスマス』(2008)
『恋のクリスマス大作戦』(2004)

『戦場のアリア』(2005)

『ブリジット・ジョーンズの日記』(2001)
『めぐり逢えたら』(1993)
『大停電の夜に』(2005)
『アナと雪の女王』(2013)
『あなたが寝てる間に…』(1995)
『NOEL ノエル』(2004)

『3人のゴースト』(1988)
『セレンディピティ』(2001)
『素晴らしきかな、人生』(2016)
『シザーハンズ』(1990)
『34丁目の奇跡』(1994)
『グレムリン』(1984)
「ヤム、ヤム・・・。ギズモ、うんこ」
『天使のくれた時間』(2000)
『キャロル』(2015)
『ジングル・オール・ザ・ウェイ』(1996)
『戦場のメリークリスマス』(1983)
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』(1993)
『ポーラー・エクスプレス』(2004)
『東京ゴッドファーザーズ』(2003)
『素晴らしき哉、人生!』(1946)
『ホーム・アローン』(1990)
『ラブ・アクチュアリー』(2003)
『ダイ・ハード』(1988)
クリスマスの食べ物・飲み物・習慣など
クリスマス・ツリー

もみの木の枝にたくさんのイルミネーションや飾りつけを行い、天頂部に大き目の星の飾りをつける。
一般的に大きいものが喜ばれる傾向にあります。
サンタクロース

赤い帽子・洋服の白髪、長くたっぷりとした白ヒゲででっぷりとした体形のおじいさん。
「ホーホーホー!」と特徴的な笑い声で子供たちにプレゼントを届ける聖人とされています。
まあ、これは世界的に共通のイメージでしょうね。
最近は煙突が無くなってきているので、昔のように煙突から家に入り、プレゼントを置いていくという事が出来なくなっています(笑)
プレゼント交換

サンタクロースからのプレゼントだけではなく西欧諸国では大事な人同士でプレゼントを用意し合い、プレゼント交換をするのが一般的な習慣です。
このプレゼント選びで人となりやセンスが試されるというようなシーンが描かれることがけっこうあります。
七面鳥

クリスマスの食事のメニューとして、七面鳥の丸焼きというのが西欧諸国では一般的です。
日本においては、七面鳥を手に入れることが難しかったことから、フライドチキンで代用するようになりました。
フライドチキン専門店には季節的な長い列が出来るのが恒例の景色になりました。
エッグノッグ

洋風の玉子酒です。アルコールなしのエッグノッグもあるようです。
牛乳パックみたいな容器で販売されているようです。
海外のクリスマス

- クリスマス当日はどこのお店も基本閉店して街は静か。日本のお正月みたい。
- 厳粛なキリスト教徒は教会に出向いて祈りを捧げる
- クリスマスは家族や親戚と集まって家でゆっくりと過ごすもの
- 子どものプレゼントは家族みんなからたくさんもらう
- 大人のプレゼントは高価すぎないものを交換する
- クリスマスのご馳走は、七面鳥、シャポン(雄鶏)、魚介類など
- デザートは伝統的な焼き菓子やパウンドケーキなど
日本のクリスマス

- クリスマス当日も営業するお店も多く、イルミネーションやクリスマスソングのBGMなど街は賑やかで活気がある
- クリスマスに宗教観はなく楽しいイベントのような位置づけなので、ほぼキリスト生誕祭という意識はない。
- 家族よりも恋人とのデートや友人との約束が優先される
- イブが重要視され豪華ディナーの上、告白やプロポーズのタイミングとして重要視される
- 子どものプレゼントはサンタさん(親)から基本的にひとつ
- 家でのご馳走は、ローストチキン、ビーフシチューなど
- 定番としてケ〇〇ッキーフライドチ〇ンが七面鳥の代用品として飛ぶように売れる
- デザートはクリームでデコレーションされたクリスマスケーキ
おまけ
クリスマスといえば、テレビでも特別企画の番組が放映されます。
その中でも伝説的なテレビ番組がありました。
1986年、1987年のクリスマスに放映された「Merry X’mas Show」です。
めちゃくちゃ豪華な番組でした!
そして名曲「Kissi’n Chistmas ~クリスマスだからじゃない~」が最高です!
最後まで読んでいただきありがとうございます。今回の記事は以上となります。
この記事を気に入って頂けましたら幸いです。
また是非、SNSなどでシェアしていただければと思います。
コメント