今回紹介する映画は「インターステラー」です。
SF映画の中でとくにこの映画を「すごい」と推す人は多いと思います。
もちろん自分もその一人です。
「ハードSF」というジャンルがあります。しっかりした科学的論拠を基にした設定を扱う作品の事ですが、この映画は「ハードSF」の極みともいえるかもしれません。
ラーメンなどの大衆食堂の食事と違った、一度くらい食べてみたい憧れの高級レストランのフルコース料理といったところでしょうか。
※この記事にはネタバレが多分に含まれています。作品をご覧になられていない方にはオススメ出来ません。
作品概要
2014年公開、クリストファー・ノーラン監督作品。主演はマシュー・マコノヒー、アン・ハサウェイ。
徹底した科学考証のために本物の物理学者キップ・ソーンを招き入れ、描写に間違いがないかなど徹底的に検証して映像造りされています。
本当にすごいのは、
その後キップ・ソーンは2017年にノーベル物理学賞を受賞しています。
さらに劇中に出てくるキップ・ソーン監修の元に作成されたブラックホールのビジュアルですが、その後実際にブラックホールを画像に収めたものが劇中のブラックホールにそっくりであることが話題にもなりました。

ざっくりあらすじ
異常気象に見舞われて世界中が砂嵐のせいで作物が出来なくなってしまっている世界。
なんとか人類を生き残らせるために他の惑星への移住をするために居住可能な惑星を探す探査を行う事に。

泣いてすがる娘マーフを置いて宇宙に旅立つ主人公ジョセフ。
人類は生き残ることが出来るのか?ジョセフとマーフィの再会は?

「2001年宇宙の旅」へのオマージュ
簡単に言ってしまうとこの物語は、地球外知的生命体(宇宙人)とのファーストコンタクト(初めての出会い)の物語です。

「2001年宇宙の旅」と同じで高次元に「彼ら」は存在するので人間には観る事も出来ない存在として描かれます。だから姿は出て来ません。
そして、今回旅を導く人工知能ロボットとしてTARS(ターズ)が出て来ます。
これはモロにモノリスがモチーフとなっています。いろんな形に変形してかなりの機動力がありますが。
しかもHAL9000と同じで人の役に立ちたいという態度で居てくれます。

高機能になっている部分として冗談を言ったり、正直度を設定出来たりというところです。

いずれにしてもジョセフたちを物語の最後まで導いていきます。
4次元超立方体テサラクト

物語の終盤、ジョセフはブラックホールの中で急に不思議な立方体が重なったような場所に入り込みます。
これは「彼ら」がブラックホールの中に用意した、いわゆる超空間です。

時間も座標として表すことが出来て自由に操作できる超次元の存在がジョセフをこの空間に招き入れたのです。
過去のマーフの部屋に繋がっています。
TARSに特異点のデータを翻訳させてモールス信号にして腕時計の針を動かします。
マーフはこのメッセージに時が経ってから気づきます。このデータを使ってブランド博士が成し得なかった重力問題に新しい解を発見することに成功します。
一言で言うとこのおかげで巨大宇宙船を建造して人類は地球から脱出することが出来ます。

まとめ

この映画のすごいところは、SFというだけでなく、アドベンチャーとしても見せ場が多く、しかも親子愛という人間ドラマにも焦点を当てているところが素晴らしいです。
分かり易い「2001年宇宙の旅」だという人もいるようです。
決して難解ではなく、しかもなによりいいのがハッピーエンドという事です。


AmazonプライムビデオとU-NEXTでは見放題配信中

以上となります。最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が気に入ったらSNSなどでシェアして頂ければ幸せです( ^^) _旦~~
コメント