2021年6/25(金)~公開の映画『夏への扉-君のいる未来へ-』。
この映画は原作、ロバート・A・ハインライン著「夏への扉」を映像化したものです。

今回は映画の方ではなく、映画をより楽しんでいただくために原作の方を紹介いたします。

作品概要
1956年にアメリカの作家ロバート・A・ハインラインによって『ザ・マガジン・オブ・ファンタジイ・アンド・サイエンス・フィクション』詩に発表された作品です。また日本では1958年に刊行されました。
タイムトラベル小説で名作として世界中で長く親しまれています。早川SF文庫でもオールタイムベストとしても有名な作品。ずいぶん前の作品であるにもかかわらず、多種なランキングで1位を獲得することが今でもある作品です。
タイムトラベルやロボットというSF、アドベンチャー、青春、恋愛、そして猫、が好きな方、またそうでない方でも楽しめる作品です。

映画作品は2021年公開の三木孝浩監督作品。
脚本:菅野友恵
音楽:林ゆうき
主演は山﨑賢人。
出演:清原果耶/夏菜/眞島秀和/浜野謙太/田口トモロヲ/高梨 臨/原田泰造/藤木直人
主題歌: #LISA「サプライズ」
舞台として1995年および2025年の日本に変更されています。ロボット科学者が未来を取り戻す冒険物語。
1995年ということで劇中でMr.Childrenの「CROSS ROAD」が使用され非常に懐かしいです。
割と原作に忠実に脚本が起こされています。
原作の良い部分を残しつつアレンジを効かせた感じになっています。

他作品への大きな影響
タイムトラベル作品で世界的に大ヒットと言えば、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』ですが、「タイムトラベルで過去を変える」「自分自身との遭遇」「倫理的に改変することが許されるのか」など「夏への扉」の影響を大きく受け、アイディアの素になったそうです。
また、タイムトラベルを扱う作品においてこの作品の影響は必ず多少なりともある事でしょう。
日本において、タイムマシンで有名な作品と言えば「ドラえもん」ですが、やはり「のび太の恐竜」などタイムマシンを扱う作品では、その影響が諸所に見て取れます。

予定調和と時間線改変
実はタイムトラベル作品には2大潮流のようなものがあります。
それが「予定調和」作品と「時間線改変」作品です。
現代から過去へタイムトラベルしたとしてというところでそれぞれの違いを説明すると、
「時間線改変」では過去が変わったことで、タイムトラベル前の現代も未来も書き換わってしまい別の現代と未来になってしまいます。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』はこの『時間線改変』作品です。
「予定調和」では、過去を変えた事も元の現代に繋がる原因のひとつという考え方なので、元の現代のままで改変は起きない。
日本映画の「サマータイムマシンブルース」は完全に「予定調和」作品ですね。
この2つの大きな違いは時間の流れを変える事が出来るか、出来ないかの違いです。
さて「夏の扉」は原作・映画共に「予定調和」作品です。
こういう観点から読んで(観て)みるのも楽しみ方の一つだと思います。

まとめ:ネタバレなしにしてみました。
今回も何気にネタバレをせずに書いてみました。
この作品は時間の流れと共に増えるもの、減っていくもの、産まれるもの、失われていくもの、変わっていくもの、変わらないものといろんなものを時間の流れと関連付けて観ていくと、きっと良い作品であることが実感していただけると思います。
2021年12月よりBD/DVDが発売されています。
※2022/5月より動画配信サービスによる配信が開始されました。

コメント