【映画を楽しむコツ】vol.40 「2001年宇宙の旅」 編【Amazonプライムビデオ】【U-NEXT】

2001aspace-odyssey コンテンツ

「SFと言えば?」の問いで、いつの時代でも必ず絶対的に語られる金字塔的作品の「2001年 宇宙の旅」。

この作品はまず、「分かりづらい」「とっつきにくい」というイメージの象徴でもあります。

今回はこの難解な作品を分かり易く、それももっと俗っぽく語ってみたいと思います。

作品概要

1968年公開、スタンリー・キューブリック監督作品。

当時は「2001年(21世紀)の発達した科学技術を映画で体験できる」というのが、宣伝文句で、科学技術館などで観る事の出来るいわゆる体験映像を想像して観に行った人が多かったそうです。

そして誰もが観たはいいが、全く理解できなくて驚愕し、いろんな論争を巻き起こしたことでも有名。

いわゆるハードSFというジャンルに分類されます。しかも科学的考証が細部にまで及んでいてジャンルの中でも教科書的な作品とされています。

Bitly

ざっくりあらすじ

人類がまだ見ぬ宇宙の領域に足を踏み入れた宇宙飛行士ボーマンは、不滅の存在へと昇華していくのだろうか。「HAL、進入口を開けろ!」という悲痛な願いと共に、無限の可能性に満ちた未知への旅を始めよう。

Filmarksより引用

実は分かりづらいのは当たり前の映画なんです。

この映画は当時SF作家のアーサー・C・クラークの小説と今で言うタイアップ作品になっています。

簡単に言うと、小説も読まないと分からない作りになっている映画なんです。

何を描いているのかというと、一言なんです。

ファースト・コンタクト」。知的地球外生命体との人類初の接触を描いているんです。

しかし、ストーリーやセリフなどでその事に一切触れていないんです。

細かい事を知りたかったら、小説読んでね。」って事なんです。

映像自体は完全に説明不足の状態で作成されています。

だから当然のように分かりづらい映画となっているのです。

しかも、もともと入るはずの技術スタッフの説明映像やナレーションなどをバッサリ切ってしまったので余計に分からないようになってしまいした。

それも公開直前にキューブリックが突然カットし、試写を見たスタッフがみんな驚いたそう。

また、小説もアーサー・C・クラークが書いた原稿を赤線バシバシ引っ張って消してしまい、残った部分もほとんど書き直してしまったそうです。

クラークは「2001年宇宙の旅の小説は自分の著作ではない。キューブリックとの合作だ」と言っているそう。

しかも知的地球外生命体(面倒なので宇宙人)は一切姿を現すシーンはありません。

これには理由があります。

小説を読むと分かるのですが、この物語の宇宙人は極度に発達した科学技術で脳の中の情報を電気信号化して肉体を必要としなくなり、さらに電気信号を重力波に変換する方法を見つけて完全にいわゆる意識だけで存在できるエネルギー体のような存在になっているそうです。

つまり姿かたちのない宇宙人なんです。

なぜ、そんな進化をしたのかというと、この宇宙では質量がある限り光の速度を超えることはできません。

光の速度は秒速30万km。地球レベルではとんでもないスピードですが、宇宙全体を往来するとなるとあまりにも遅すぎます。

「制約」というにはあまりにも重すぎて、「何もできない」に等しい程です。

そこで彼らは精神エネルギー体になることで質量(身体)を捨て去り、特殊相対性理論の制約から解放されることを選んだわけです。

つまりこの宇宙において不可能なことがほとんどない存在になります。

表現として「神」に近い存在という事になっています。

彼らは人類を彼らと同レベルの存在へ進化させるべく導いてくれているというのが、この物語のキーになっています。

ただし、映画には一切の説明はないし宇宙人も出て来ないので映画見ただけでは全く理解できません(笑)

ひたすらかっこいい映像だけを撮りたかった

よくある事ではあるのですが、CM製作に携わっていた経験のある監督に共通する特徴があります。

「ひたすら、かっこいい(美しい)映像を撮りたい」という欲求だけで映画を製作しようとするというのが特徴です。

監督のスタンリー・キューブリックも例にもれずCM出身の映像作家でした。彼の求めるものはひたすら見た感じがカッコいい映像です。

それ以外に全く興味がないので、映像に意味を持たせるとか俳優の演技だとかに全く頓着しないのです。

つまり、すごい物語を伝えるとか、俳優が素晴らしい演技見せるところをしっかりとらえようとか、全くしていない映画なんです。

見た目のカッコよさが優先なので、映像に意味はほとんど持たせようとしていないんです。

これがさらに追い打ちをかけてこの映画を分かりづらくしています。

難解なのではなく完全な説明不足なわけです。

モノリスって何?

「モノリス」とは日本語に訳すと「一枚岩」と訳せるそうです。

オーストラリアのエアーズロックやアメリカのストーン・マウンテンが巨大一枚岩として有名です。

映画に出てくるモノリスは自然物でないのが一目でわかる直方体です。

そして各辺が1:4:9で統一されています。これは1²:2²:3²という事で、偶然に出来上がる事のない確実に人工物であるという証拠としてこの比率になっているそうです。

出てくるモノリスは3つあります。

  • 地上のモノリス
  • 月のモノリス
  • 木星軌道上の超巨大モノリス

地上のモノリスは類人猿に道具の使い方を教え込み進化を促す役割をもっています。

月のモノリスは人類が月に到達出来てモノリスを発見する事が出来た事を宇宙人に知らせる通信機の役割を持っています。

月のモノリスから怪音波と一緒に電磁波が木星に向かって放射されたことが分かったので、ディスカバリー号で木星に宇宙人探索をさせに行くことに。

木星のモノリスは転送装置です。

木星までたどり着くほどに進化した者を自分たちのいる宇宙に招待して、発達した科学技術をつかって自分たちの知識や能力を与え、使者として地球に戻します。

そして、人類全体を進化させるのが宇宙人たちの目的です。

HAL9000はなぜ搭乗員たちを殺害したのか

いろんな謎のある映画なんですが、その後の出版物や残っているインタビューなどで理解できる部分があります。

それがまずHAL9000がなぜ搭乗員を殺害するに至ったか」という部分です。

この部分は設定から読み解くと以下のようになります。

月で発見されたモノリスや宇宙人についての情報は 米ソ間の核戦争直前の緊張感の中、機密としてHAL9000にのみ任務が託されます。

宇宙船ディスカバリー号の搭乗員たちに秘密にしておくようにHAL9000はプログラムされています。

搭乗員たちには単純に木星探査の任務が与えられているが、HAL9000は月のモノリスに関連した宇宙人の探索任務も与えられています。

しかし船長のボーマンは立場上、知っているはずだと誤認して船長にHAL9000は口を滑らせてしまいます。言ってしまった後ボーマン船長はモノリスの情報については知らされてない事に気づきます。

嘘をついてごまかそうとしますが、バレそうになります。さらに嘘をついてごまかしきれなくなってしまいます。

そこで「嘘をついた事を知る人間」がいなくなればいいと判断します。ここから殺害が始まっていくと言う訳です。

そもそも嘘をつかないようにプログラムされています。

しかし秘密にしなければならない情報を漏らしてしまったがために嘘をつかざるを得ない状況になってしまいます。

当然、倫理回路に負担がかかり続けて、言ってみたら神経症になってしまったという事になります。

神経症になった結果、人間に危害を加えないというプログラムよりも機密を守るというプログラムの方が優先されてしまったために、搭乗員を排除していくことになってしまいました。

もし、HAL9000がすべての搭乗員を排除してしまった場合、どうなったのか?

宇宙人は人類と人工知能を区分けして考えないです。

自分たちの与えた機会を利用して木星までたどり着いた、知的存在を進化させます。

つまり、人工知能HAL9000が転送され超人的な存在になり、地球に戻ってくる事になったであろうという事です。

このパターンを描いたのが実はスティーブン・スピルバーグ監督の「A.I.」という映画です。この作品、キューブリックが途中まで製作に関わっていたんですが、スピルバーグ監督に引き継いで撮影されたのだそうです。

人工知能が遥か未来まで生き残り、宇宙人とコンタクトして彼らの技術で生まれ変わるという話です。

ちなみにこの映画のラストに出てくる宇宙人のデザインは「2001年宇宙の旅」で設定されたものを元にしているそうです。

「人類の夜明け」について

人類の夜明け」というシーンがあります。

サルが人類に進化して月に到達するまでが描かれます。

実はこれはボーマンが木星の巨大モノリスの中で知的地球外生命体によって、人類の歴史を見せられる時の内容なんです。

もともとは冒頭のシーンではなくボーマンがモノリスにより遠い宇宙に転送された後に来るシーンの予定だったそうです。

これもスタンリー・キューブリック監督がカッコいいからという理由で冒頭に持ってきたそうです。

しかも宇宙ステーション(注:核ミサイルを搭載している軍事ステーション)の出てくるところは「青く美しきドナウ」をBGMとしています。

実は「人類が核戦争を起こす直前まで来てしまった危険な存在だ!」というシーンのはずがBGMによってそんな気配が全くない単純に美しいシーンになってしまっています。

分からないように、分からないようにキューブリックが手を入れているんです。

流れゆく光の映像(スターゲイト)の意味

木星の巨大モノリスはその転送装置でボーマンを遥か彼方の宇宙人の元へと転送します。

時間も空間も超えて、光よりも速く移動するのでボーマンには流れ去っていく光の景色にしか認識できないのです。

このシーンは遥か彼方の宇宙への扉という事で、「スターゲイト」と言われています。

撮影にはスリットスキャンという手法が使われています。

当時はまだCGなどない時代だったので非常に手間のかかる撮影方法だったそうです。

スターゲイトの最後の方、惑星表面に近づいたところで、宙に7つのダイヤモンドが浮かんでいるのが見えるカットがあります。

実はこのカット以外の不思議な模様や渦巻や爆発などには絵コンテなどの資料に、それが何を映したモノなのか説明がすべて書かれています。

ですが、このカットに関してはに全く資料もインタビューも言及したモノがないそうで、いまだに謎とされています。

高級ホテルの部屋は何?

ボーマンがスターゲイトを通って転送された先に待っていたのは、高級ホテルの部屋でした。

ん?なんで?なにこれ?って普通はなります。当然です。

実は宇宙人がボーマンの記憶を覗き込んで、ボーマンが快適に過ごせる環境を用意したのが、この部屋なんです。

宇宙人が人類は何を喜ぶのか分からないので記憶から作り出したモノな訳です。

何のために用意したかというと、ボーマンがはるばる地球から時間を掛けて木星に辿り着いて、そこから巨大モノリスで転送されて遥か彼方の自分たちのいる宇宙まで来たご褒美と言う訳なんです。

ただし、ボーマンはこの間地球の誕生から自分がここに辿り着くまでの歴史を追体験させられるのです。

つまり60億年以上をリアルタイムで強制的に経験させられるという事です。

快適に過ごせる空間ではありますが、「時間の牢獄」とも言えます。

だからボーマンは老人へと姿を変えます。

最後の赤ん坊は?

最後の「スター・チャイルド」と呼ばれる赤ん坊(胎児)は何を表しているのか?これも映像には一切説明がありません。

宇宙人はボーマンに知識と自分たちの技術を使って人を超えた存在つまり「超人」に変貌させます。

簡単に言うと記憶や心そのままにボーマンは生まれ変わりました。その成長前の最初の姿が胎児と言う訳です。

宇宙人たちと地球人類との懸け橋となり、地球人類をすべて「超人」へと進化させるために胎児の姿でボーマンは地球に帰ってきたのでした。っと終わっていくわけです。

科学考証や未来予測

実はこの当時にはまだ宇宙ステーションというものは実在していないのですが、この作品では、核ミサイルを搭載した軍事衛星や宇宙ステーションをすでに描いています。

そしてその他にも例えばタブレット端末が出て来たりします。

この当時はまだコンピュータはまだまだ、巨大で高額で個人向けのモノなんてのはなかった時代です。

そこにパソコンでもなく、タブレット端末で情報を取り入れる様子が描かれ、その約40年後に実際に世界中にタブレット端末が普及するというのもすごい話です。

それからシャトルのスチュワーデスの奇妙な歩き方なのですが、無重力の中で歩くのに電磁石をブーツの底に仕込んで、床に磁力で足を吸いつけて踏ん張る事が出来るようにするという描写があります。

この描写は科学的に非常に正確に描かれているそうです。

物理演算ソフトなどを使って今現在は簡単にシミュレーションを作ることが出来ますが、当時は計算はアナログで行っていました。しかも計算結果からどういった動きになるかを想像する事によって出来ているシーンなわけです。

細かいところを挙げればキリがないくらいです。いまだに「すごい」と言える映画はそうはないです。

誰も指摘していない猿人の謎

この映画は徹底的な科学考証の元に映像が仕上げられているというのが、すごくて高い評価を受けている点です。

しかしそこでどうしても違和感というか気になる点があります。

「人類の夜明け」で猿人が登場しますが、彼らが水場で群れているシーンでのことです。

自分は今まで生きてきて、見たことない行動をする猿人がいるのです。

猿または類人猿が水を飲む際には口を直接つけてすするか、片手ですくって口に運ぶというのは見たことがあり、それが自然な行為だと思います。

水場のシーンに登場する猿人の1匹だけ、両手で水をすくって飲んでいるのがいるんです。

なんか、いまだに違和感を感じてしまうんですよね。

猿人が両手で水をすくって飲むのは科学考証として正しいものなのか?

すごく気になります。

どなたか動物学や生物学に詳しい方ご教示いただけますと幸いです。

またはモノリスの影響を受けて、一足先に人類に近づいた一匹だったのでしょうか?

これ確認出来る方いらっしゃるんでしょうか?

まとめ

この映画が難解な理由は「説明するつもりがない」「敢えて分かりづらくしてある」「小説を読まないと分からないようにしてある」というのが答えなのです。

この映画を楽しむべきところは実は非常に明確です。

  • 美しくスタイリッシュな映像美
  • 細部まで拘った科学考証とガジェット

この2つを楽しめれば、この映画を理解できたと言っても過言ではないと思います。

何せ監督が映像に意味を持たせるという事をしていないのですから。

ただいまU-NEXTAmazon prime videoで絶賛見放題配信中です!!

是非ご覧になってください。

無料期間中であれば、無料視聴できますので是非お試しあれ。

期間内の解約は0円で、簡単に登録・解約できます

Bitly
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました