超簡単!これさえ知ってればOK!基本的なSF用語解説

コンテンツ
あなた
あなた

SFは難しい言葉が出て来て苦手なのよね~

電八
電八

実はそんなに肩ひじ張らなくても基本だけ抑えておけば、そう難しくないんですよ~♪

難しい言葉を使ってるキャラクターは頭のいい役どころだからって事です。

大体、主人公やおバカキャラが「つまりは〇〇すれば良いという事か!だがなんて無謀な作戦だ!」とかって要約をしてくれます。

なので、ここではいわゆる「いまさら聞けない」SF用語の基本を開設いたします。

基本SF用語

ロボット・アンドロイド・サイボーグ

作業用に開発された自動機械をロボット。

アンドロイドは人間型のロボットの事。「アンドロ=人間」、「オイド=似たモノ」を掛け合わせた言葉。

サイボーグは身体を改造、または義体に入れ替えたモノの事。

アイ,ロボット (字幕版)
驚愕の近未来アクション超大作!

A.I.(エーアイ)

人工頭脳・人工知能。自分で考え判断出来る段階のモノをいいます。

驚異的な計算能力とネットに繋がって膨大な情報からもっとも効率のいい答えをはじき出します。

例え人類にとって都合の悪い事でも

A. I. (字幕版)
”愛”をインプットされた少年型ロボット、デイビット。彼を試験的に養子に迎えたスウィントン夫妻は、愛情深いデイビットをいつしか本当の子供のように思い始める。しかし、不治の病に冒されていた実子が奇跡的に回復し、デイビットは居場所を失ってしまう。母モニカに愛されたいデイビットは、人間になる方法を求めて旅に出る。NoRatin...
ターミネーター(字幕版)
1984年のロサンゼルスに突如、1人の男が出現。彼は2029年からやってきた“ターミネーター”。未来の地球では、人工知能スカイネットが覇権を握り、人間は絶滅の危機に瀕していた。ところが、ジョン・コナーが人類のリーダーとなって巻き返しを図り、これに危機感を抱いたスカイネットがジョンの存在を無きものにしようと画策。ターミネ...

バーチャル・リアリティ

仮想現実。コンピュータ内に構築された世界を専用の道具(バイザーやデータグローブなど)を使って五感を通して体験する。また直接的に脳に信号を送る場合もある。

さらに現実世界にバーチャルな情報を重ねる事で目的地までのナビゲーションや情報を得やすくしたものをAR(拡張現実)という。

アヴァロン
喪われた近未来。多くの若者を熱狂させていた仮想空間戦闘ゲーム「アヴァロン」。孤高の女戦士として一目置かれる存在のアッシュは、ある日、再会した昔のパーティーの仲間から、「未帰還者」となったリーダーのことを聞かされた。「アヴァロン」に隠された幻の最終フィールドへ挑戦する決意を固める…。(C)2000MamoruOshiia...

パラレルワールド

並行世界。世界は少しずつズレた世界が無限に存在するという考え方。

映画ドラえもん のび太と鉄人兵団
どこからか送られてくる巨大ロボットの部品。ドラえもんとのび太は、鏡面世界でロボットを組み立て遊ぶ。そこへ、謎の少女が出現。少女は、地球征服を目指す鉄人兵団のスパイだった!

人口冬眠

©Twentieth Century Fox Film Corporation/「エイリアン」より

冬眠に近い状態を人工的に行うことで年を取らせずに超長期保存する方法。

主に超長期間の宇宙船での移動や未来に行くための手法として描かれる。

夏への扉―キミのいる未来へ―
将来を期待される科学者の高倉宗一郎は、亡き養父である松下の会社で研究に没頭していた。早くに両親を亡くしずっと孤独だった宗一郎は、自分を慕ってくれる松下の娘・璃子と愛猫ピートを、家族のように大事に思っていた。しかし、研究の完成を目前に控えながら、宗一郎は罠にはめられ、冷凍睡眠させられてしまう。目を覚ますと、そこは30年後...

タイムトラベル、タイムリープ、タイムスリップ

時間移動する事。

タイムトラベルは機械などを使用し、タイムリープは能力を使う移動法の違い。

タイムスリップは事故的に行われるものを表します。

バック・トゥ・ザ・フューチャー (字幕版)
カデミー賞受賞製作者のスティーヴン・スピルバーグとロバート・ゼメキスがお届けする「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は3部作の映画として大成功した作品の一つ。変わり者のドク・ブラウン(クリストファー・ロイド)が造り上げたデロリアンのタイムマシンで1955年にタイムトラベルしてしまったティーンエイジャーのマーティ・マクフラ...

歴史改変と予定調和

UnsplashGiammarcoが撮影した写真

歴史改変は過去にタイムトラベルして、起こるはずの現象を変えた影響で現在・未来が変わってしまう事です。

例えば、過去に事故で死んでしまうはずだった人を事故現場に行けないようにして、救った場合にその後、その人は生き続けて世界にいろんな影響を与え続けることになります。

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は歴史改変の物語の代表です。

予定調和は、過去に行って何かした時に、それが織り込み済みの原因になって現在が出来上がっているという考え方です。

過去で何かしても現在も未来も変わりません。

サマータイム・マシン・ブルース
「交渉人真下正義」の本広克行監督が惚れこんだ京都の劇団『ヨーロッパ企画』の芝居『サマータイムマシン・ブルース2003』を、自ら初プロデュースも手がけ映画化。タイムマシンを巡って思いがけない事態に巻き込まれる学生たちの姿を描く青春コメディ。出演は映画初主演となる瑛太、ヒロインに「スウィングガールズ」「亀は意外と速く泳ぐ」...

ワープ

超光速航行。相対性理論ではただ加速する方法では絶対に光速を超えられないという事なので、大宇宙を舞台にするSFでは光速を超える移動方法が必要になります。

そこで考え出されたのが「ワープ」。

基本的には空間を捻じ曲げて目的地を目の前に持って来るイメージ。

宇宙に散在するワームホールを使う方法も。

作品により多種な手法がある。

スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 (吹替版)
ルーク・スカイウォーカーの銀河を巡る冒険がはじまる「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」デジタルで登場。銀河帝国樹立から19年。砂漠の惑星タトゥイーンでルークは、長年隠れ住んでいたオビ=ワン・ケノービと出会い反乱軍の戦いに加わることを決意する。ダース・ベイダー率いる邪悪な帝国軍に捕らわれたレイア姫を救出するた...

ウラシマ効果

物体が光の速さに近づくと時間の流れがゆっくりになる現象。

例えば宇宙船で旅をして戻ってくると自分は数日しか経過していないのに地球では数年も経過していたなど、高速で移動した物体とそうでない物体に時間のずれが出来る事。

竜宮城から帰ってきた浦島太郎。彼の村では太郎以外は何十年も経過していたというところから名づけられています。

トップをねらえ!
宇宙パイロットに憧れるタカヤノリコは、おねえさまに見守られ、コーチの特訓を受けながら遂に宇宙に旅立つ。強力なライバルの登場、敵宇宙怪獣との遭遇、そして父の戦艦「るくしおん」がノリコの目の前に…。©BANDAIVISUAL・FlyingDog・GAINAX

時間拡張

仮想現実やとある空間内の時間の流れが速くて、中で何十年も過ごしても現実世界ではほんの半年にも満たないなんて描写がよくあります。

こんな現象を時間拡張と呼びます。

「ドラゴンボール」でいう「精神と時の部屋」の中は時間拡張が起きているわけです。

ドラゴンボール改
天下一武道会の壮絶な闘いから5年。世界は、平和を手に入れ、孫悟空も最愛の妻・チチとの間に息子・悟飯が誕生し、平穏な日々を過ごしていた。しかし、ある日突然、強靭な尻尾を持つ謎の男・ラディッツの出現によって、平和はもろくも崩れ去る。その想像を絶するパワーは、悟空や弟弟子のクリリンさえも一撃で倒してしまうほど強力。このラディ...

遺伝子操作・優性人類・デザイナーチャイルド・クローン

生命の設計図とよばれるのが遺伝子です。

この遺伝子を操作する技術は、すでに現実世界にもあり食品などにも転用され始めています。

人間の遺伝子を操作し、肉体も頭脳も精神的にも優れた人類を産み出すことが可能となります。これが優性人類とかデザイナーチャイルドです。

また、複製(クローン)する技術も高くなっています。いずれは人間のクローンも倫理を無視すれば可能です。クローンは医療的にも寿命を延ばすためにも有用です。

アイランド (字幕版)
2019年、リンカーンは大気汚染から救いだされ、完璧に管理された味気ない都市空間のコミュニティで暮らしている。安全で快適だけれど、退屈。ここで暮らす人々の夢は、地上最高の楽園「アイランド」へ行くこと、ときどき行われる抽選会が彼らの最大の関心事だ。しかしリンカーンはある日ふとしたことから、この都市空間の恐るべき真実を知っ...

ファーストコンタクト

知的地球外生命体との最初の接触という意味で「第一次接触」などと訳されます。

簡単に言うと「宇宙人との初めての出会い」のことを言います。

映画「2001年宇宙の旅」「コンタクト」「宇宙戦争」、ドラマ「スタートレック」など多種多様な作品で描かれます。

コンタクト (字幕版)
はるか彼方からのメッセージ。第一歩を踏み出すのは誰か?宇宙の深奥へと向かう旅。EirinApproved(C)1997WarnerBros.EntertainmentInc.AllRightsReserved.

モノリス

「1枚岩」の意。自然岩でも人工岩でもいいます。

自然岩は例えばオーストラリアのエアーズロックやアメリカのストーン・マウンテンが有名。

SFでは「2001年宇宙の旅」のモノリスがあまりにも有名です。

このモノリスは3辺が12:22:32=1:4:9になっていて、数学や物理法則を理解している存在が作り出したモノである事を表しています。

メッセージ (字幕版)
突如地上に降り立った巨大な宇宙船。謎の知的生命体と意思の疎通をはかるために軍に雇われた言語学者のルイーズ(エイミー・アダムス)は、物理学者イアン(ジェレミー・レナー)とともに、“彼ら”が人類に何を伝えようとしているのかを探っていく。そして、その言語の謎が解けたとき、彼らが地球にやってきた驚くべき真相と、人類に向けた美し...
2001年宇宙の旅 (字幕版)
人類がまだ見ぬ宇宙の領域に足を踏み入れた宇宙飛行士ボーマンは、不滅の存在へと昇華していくのだろうか。「HAL、進入口を開けろ!」という悲痛な願いと共に、無限の可能性に満ちた未知への旅を始めよう。RatingPG-12(C)1968TurnerEntertainmentCo.(C)2001TurnerEntertainm...

異次元・亜空間

現実世界とは物理法則(ルール)が違う空間の事。

ファンタジーでは「結界」ともいいます。空間内のルールは作者が決められるので非常に都合がよく扱われます。

ドラえもんの四次元ポケットやドラゴンボールの「精神と時の部屋」なんかはこれにあたります。

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち(TVシリーズ)

反物質・反重力

「反〇〇」は反対の性質をもったモノという意味。

反重力は重力の向きが逆になっています。つまり地球上なら地面に向けてではなく空に向けてモノが落ちていきます。(加速しながら急上昇していきます。)

反物質は通常の物質と触れると通常の物質ごとエネルギーに変換(とんでもない大爆発)します。

アニメ劇場版「宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」で最後にテレサがその身体が反物質なので一緒に体当たりすれば超巨大戦艦を倒せるという事でヤマトと一緒に特攻して大爆発して超巨大戦艦を破壊します。

またテレサの身体が光っているのも反物質の身体に微細な通常物質が反応して光っているって設定でした。(いろいろ使えるんですよね。)

アップサイドダウン 重力の恋人(字幕版)
“二重引力”が存在する世界。真反対に引力が作用する双子の惑星は、貧困層の住む“下の世界”と、富裕層の住む“上の世界”に分かれ、両世界間の交流は法で厳しく禁じられていた。下の世界に住む少年アダムは、上の世界の少女エデンに出会い、二人は恋に落ちる。だが、二人が一緒にいるところを境界を監視する警備員に見つかってしまう。急いで...

その他いろんな物質・粒子

UnsplashAedrianが撮影した写真

現実に発見されたり、数学的に予言されている粒子もあり、その性質を反映させた描写のあるものももちろんあります。

また「機動戦士ガンダム」のように「電波を攪乱する粒子」としてミノフスキー粒子が考えられて、この作品内での戦争での戦い方の基準になっているものもあります。


機動戦士ガンダム
「ガンダム」シリーズの原点になったTVシリーズ第1弾。宇宙世紀0079。ジオン公国と地球連邦政府が戦争を繰り広げる中、サイド7に住むアムロ・レイは、ジオン軍の奇襲をきっかけに、連邦軍のモビルスーツ“ガンダム”のパイロットになってしまう。様々な戦いを経て、アムロは“ニュータイプ”へと覚醒していく…。(C)創通・サンライズ

全部覚える必要はないです!

記事の冒頭でも書いた通り、読者や視聴者の理解が必要な場合には、必ず説明する文章やキャラクターのセリフがあります。

ここで上げたものはあくまでも例として挙げてあるだけで、理解していないと楽しめないというものではありません。

多様なジャンル

さらにSFにもいろんなジャンルがあって、ジャンルについては以前の記事をどうぞ。

まとめ

いわゆる専門用語ではありますが、分かっていたらさらにSF作品を楽しめる用語くらいのつもりで良いと思います。

自分も別に作家でもなく、ましてや科学者でもありません。

ですが、SF作品が楽しめるという事と自分が頭脳明晰な科学者になれたような喜びがそこにはあります。

そして、何よりも小難しい頭の良い博士役がSFや物理などの専門用語で話した後には、主人公やおバカキャラが必ず「オレに分かるように説明しろ!」とか「具体的になにをすればいい?」と聞き直してくれるものです。

別に言葉の意味など分からなくても、何をするかが分かればいいのですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました